
去年はカブトムシだけだったので、今年は早めに捕りに行きました。
クヌギの木のある河原を見つけ、朝早起きして。。。
。。結局、ノコギリクワガタ オス3匹メス3匹、カブトはオスメス1匹ずつ。
子供には「大切に飼ってね。夏の終わりには逃がすからね。」と。。
ま、一番楽しんで世話もしてるのは、私なんですが。。。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
去年はカブトムシだけだったので、今年は早めに捕りに行きました。
クヌギの木のある河原を見つけ、朝早起きして。。。
。。結局、ノコギリクワガタ オス3匹メス3匹、カブトはオスメス1匹ずつ。
子供には「大切に飼ってね。夏の終わりには逃がすからね。」と。。
ま、一番楽しんで世話もしてるのは、私なんですが。。。
結局、夏の間中、プランター近くの簾にぶら下がり、セミ食べたりしてたカマキリ君。
子供に飛びかかったりと、さすがな凶暴さも見せながら、秋の営みの時期ですかぃ。
はたしてオスの運命は!以下次号!つづぬ。。。
ノコギリ君達・・・・・こちらはこちらで頑張ってるんですけどね。
子供達に「夏の終わりに逃がすって言ったジャン」とか言われつつ^^;
カブトムシの幼虫も、亡くなってしまいましたので、彼らに望みを託しますわ。
つか、昨日オスが1匹天に召され、残ったオスも既に弱々しいです。。
残るのはいつもメス。。。しかも3匹とも元気ですがな^^。
-------------
今見たら、オスは逝ってました。南無南無。。メスの為に新しいゼリーを補充。。。
この間の父の日向けで、次男(年長さん)がお父さんの絵を描いてきてくれました。
子供の絵って、素直だからココロがすぐ見えちゃうのね。。と思いつつ見ると。。。
なんだか、お父さん。。スゴイ怒ってます。。。。_| ̄|○。。。。
「間違ってこんなんなっちゃった。。ごめんなさい」。。とうなだれる次男。
「いいよ。間違ったらしょうがないよ。いつも怒ってるからなあ。。お父さん。。」
「頑張って描いたんだったらいいよ。」
。。といいつつ、複雑な気分。
「じゃあ長男(小2)は?何かあるの?」と聞くと
「。。。今から描く。。。」
「いいよいいよ。いつでも。」。。。。どうせ忘れて描かないんだろうけど。。
こういうのって、子供だから自分から進んでは描かないし。
母親とかが「お父さんに内緒で描いたら?」とか言わない限り、やらないんだろうし。。
。。と納得しようとして、また複雑な気分。
気分が沈みがちだったので、お出かけしてきました。
で、自分で父の日を祝いましたとさ。。
↓ コレ
どうせ世話は私がやるんだろうし。。^^;
この間の父の日に手に入れた、アトラスオオカブト、つがいで買ったのですが、早くも
天に召されました。。。_| ̄|○。。。。
子供の夏休みの自由研究とかに、アトラス飼育日記みたいのでいいかなとか思ってましたが。。
その企みは脆くも崩れ去りましたがな。。。
売ってる時から、オスメス別の容器に入っていて、ウチで飼っている時も別々のカゴで育てていました
(一緒にしちゃうと、ケンカやストレスで寿命が短くなるっつう話)
でも、いざ飼ってみると??土にはうまくもぐれないし、昼夜ずっと起きてるし。。。なんか変。。
売られるために人工的に育てられた。。そんな環境が災いしているのかなあ。
ゼリーを食べなくなった辺りで、こりゃおかしいや。。と思っていた矢先。
オスはひっくり返って起きあがれなくて今朝。。メスはそのまんま動かなくなって昼間。。。
逝ってしまっていました。(最初で最期の一緒の撮影。。。)
保育園とかにも、園児の親が持たせたりするらしいんですが、日中寝てなきゃいけない虫達を
弄くり回したり戦わせたりするモンだから、すぐ死んじゃうんですよ。。
(まあ、その前にそんなの子供に持たせるなよバカ親が。。ってのもあり)
クヌギの雑木林から採ってきたカブトやクワガタは、昼間はカゴの中の土の中に潜っています。
夕方になるとモソモソでてきて、ゼリー食べたり動き回ったりするんですけどねえ。。。
コクワなんか、蓋を開けると速攻で逃げますし^^;自然に培ってきた習性がなければ、天敵にやられちゃうし。。人工的に造られたものには、本能が薄いんでしょうかねえ。。。
なんでも自然の中で育たないと、所詮はダメなんだろうかなあと、しみじみ思いました。
ごめんなアトラス。。。
去年の今頃は、採ってきたノコギリクワガタの生存競争末期だったのですね。。
日にちまで克明に記されてると、今の時代、悪いことはできないなあと。。ナンノハナシジャ^^;
実家の近くの河原のクヌギの木、今年は何回行ってもコクワばかり。。
ノコギリなんか全然いませんでしたよ。。おかしいなあ。。増水して水が上がったなんてのも無いし。
なんでしょうねえ。。(ちなみに実家の廻りでは、セミが鳴かなかったらしく、遅い遅いといってるウチに、夏が終わってしまいました。。柿の木には抜け殻があったのですが、成虫になってどこかへ飛んでいってしまったのでしょうか?「近いウチに水害とかがあるかもしれないから気を付けたら」とか言ったぐらいにしときましたが、どうなんでしょう?ねぇ?kero先生^^)
そんなこんなで、飼育ケースには小さなメスが1匹、オスが4〜5匹が潜っています。
臆病なコクワはすぐ潜っちゃうので、子供には人気がありません^^
まあ、全て私が採ってきたので「お父さんのコクワ」ってなっていますが^^;
で、ケースの底には、何だか判らない幼虫が。。。
だんご虫かな^^;長男入れてたし。。。
まさか。。。。アトラスの忘れ形見か!^^?
結局、昨年の記事にて、土に潜って冬眠してたコクワ君たち4匹は、全て生存が確認されました^^
もうすでに逝っちゃってるもんかと思ってたら、4月末の暑い日に出てきて、それからゼリーを少しずつ食べています。。
大きさ4cmぐらいのオス1匹と、3〜2cmのメス3匹。。大きさって変わらないのね^^;
今年もそろそろかなあ。。。今夜あたり川原に採りに行ってみようかな。。
あ、でも日曜の夜だしな^^;
&。。。なにかの幼虫もまだ生存していたのにはびっくり。。(´Д`;) 。。
幼虫のまま、大きさも大して変わらず冬越すとは。。。
ちゃんと、モゾモゾ動いてるし、木クズ食べてるっぽいし。
しかし、何の幼虫なんだよコレ^^;
今年はアレだ。。カマキリがいないですな。。何でだろ。。
去年産んだ卵とか、うじゃうじゃ出てくると怖いから、移動させてもらったのがまずかったかな^^;
んなわけで、近くの公園から探してきましたがな^^;
でないと、今年の雪の量がわからんもんね( ̄ー ̄)
1/180sec
F9.5
カマキリ嫌いな人はクリック注意^^;
こっち見てるし((((;゚Д゚))))r
そういえば、連休前の4月20日頃、朝、子供たちが騒いでいるので
何かなあと思ったらコレでした。。(クリック注意)
前の日にココでどっどとどどうと生まれてきたらしいのですが、
一匹だけずっとここに居たようで。。
ちゅうか、早くないですか?今時期って^^;;
もしやと思って、コクワガタの方を見てみると
4匹(タブン一昨年からいるコクワ)は成仏されていましたが、
奥の方でもぞもぞ動いているのがいました。
2匹越冬しました(゚∀゚)/
早速ゼリーをあげたのですが、
お腹すいてるのか、バクバク食べています。。
まだ5月初め。。やっぱり早いよねコッチも。。^^;;
@ カマキリはカミキリが怖いみたいです(゚∀゚)/
お米砥いでたら、なんだか小さくて黒いものが浮いてきました。。
コメ虫発見!!!11!
※注意!虫画像&音が出ます
お盆の時に妻の実家から頂いた、精米したての30kg
「もしかしたら暖かいから虫出るかもね」
と言われたのが当たりました。。(´Д`;)
急遽、鷹の爪(乾燥タイプ)を入れてみましたが
どうも効果が薄いようなので。。。
でも、こういうの見ると、居てもいいかな。。とか思ったりします^^;
米蛾は困るけど・・
でも、Dの中国産にんにくで
米虫が死んじゃったらどうしよう。。(´Д`;)
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。